7/11(金)呉市立天応学園で体験授業を実施しました!

7月11日(金)2校時と3校時に、呉市立天応学園で、5年生の36人の皆さんとエスキーテニスの体験授業を実施しました。

地元の天応エスキーテニスクラブのみなさんが、天応学園の体育館を練習拠点として活動しているご縁もあり、今回、授業での実施についてお声掛けいただきました。

 天応エスキーテニスクラブの皆さんをはじめ、10人の指導員が参加し、4コートに分かれて、レシーブ練習、ルール説明、アタック練習、試合形式練習を行いました。

 大変暑い中でしたが、またやりたいとの声もたくさんあり、3学期には、6年生を対象に平和学習と実技体験の授業も実施させていただく予定です。 

 今後も学校と地域のクラブが連携した普及モデルとなるよう取り組んでいきたいと思いますので、引き続き、よろしくお願いします。  

続きを読む

7/11(金)呉市立学校合同教頭会研修会で講演を行いました!

 7月11日(金)13時から14時30分まで、呉市立学校合同教頭会の研修会にお招きいただき、「エスキーテニス 平和への願いを込めて」のタイトルで講演を行いました。

 これまでは東広島市、広島市内の学校や公民館でお話しさせていただくことはありましたが、今回遂に初めての呉市で、すべての市立小学校、中学校、高等学校の約70名の教頭先生にお話しさせていただける大変貴重な機会をいただきました。

 今年は、被爆80年。エスキーテニスだからできること、伝えていかなければいけないことがあると、私たちは考えています。

 これまでは、スポーツとしての楽しさを伝えることをメインに普及活動を行ってきましたが、令和4年度から新たな取り組みとして、「体験会と平和学習」をセットにした授業プログラムをご紹介し、「楽しい体験」から平和を学び、広島から全国に発信できる次の世代を育てる「ESCI  PEACE  PROJECT」の取組を始めました。

 呉とエスキーテニスのつながり、エスキーテニスの誕生から現在までの歴史について、考案者の宇野本信と次女長崎まさの2人の被爆体験手記を紹介しながら、考案者のひ孫の宇野本翼さんから、宇野本家に代々語り継がれてきたエスキーテニスに込められた平和への思いや、これまでの「ESCI PEACE PROJECT」の取組について、実際の映像も見ていただきながらお話させていただきました。

 広島生まれの生きた平和教材「エスキーテニス」を、学校教育や公民館での生涯学習の場を通じて、多くのみなさんに知っていただきたいと思いますので、授業等のご希望やご不明な点がありましたら、お気軽に連盟事務局までご連絡ください。  

続きを読む

7/12(土) 福井県民スポーツ祭で体験会を開催しました!

 7月12日(土)、セーレン・ドリームアリーナで福井県民スポーツ祭の総合開会式が開催され、その後に行われる体験イベント『みんなでスポーツフェスタ』にエスキーテニスも参加しました。開会式のアトラクションとして、無形民俗文化財の勝山左義長ばやしが賑やかに披露されました。

 スペシャルトークとして、第101回箱根駅伝で優勝を飾った青山学院陸上部長距離主将の田中悠登氏(現福井放送アナウンサー)の、大学時代の原監督との思い出やアスリート時代のお話だけでなく、現在の陸上競技へのかかわりについてもお話しされました。

 13種目のスポーツ体験ブースが設けられ、お子様から高校生また一般の方々に楽しく体験していただきました。

 笑顔あふれる体験会の様子は、コチラをご覧ください。

続きを読む

6/29(日)可部小学校で体験会を開催しました!

6月29日(日)9時から11時まで、可部学区の児童と保護者、体協役員の約50人の皆さんにご参加いただき、広島市立可部小学校の体育館で体験会を開催しました。昨年、安佐北区スポーツ推進委員研修会で、実技研修を実施していただいたご縁で、今回は可部学区体育協会主催の地域交流事業としてお声掛けいただきました。

 連盟普及部のY理事の母校ということで、共通の知人もおられ、参加者の皆さんにもより身近に感じていただけた体験会になったと思います。 

 今後もスポーツ推進委員の皆さんと連携し、地域での普及モデルの構築に向けて取り組んでいきますので、引き続き、よろしくお願いします。  

続きを読む

7/5(土)安佐北区スポーツ推進委員研修会で実技研修を行いました!

令和7年7月5日(土)17時30分から20時30分まで、令和7年度広島市安佐北区スポーツ推進委員協議会研修会にお招きいただき、大和興産安佐北区スポーツセンターで、45人の推進委員のみなさまにご参加いただき、昨年11月に続いて、2回目の安佐北区でのエスキーテニスの実技研修を行いました。

 昨年の中国5県研修会広島市研修会を含めると4回目の参加となる推進委員の方もおられ、次のステップとして、コートの設営、審判方法も含めて、12チームに分かれて団体戦の試合を行い、より実践的な競技、運営に向けた研修内容とさせていただきました。

 また、今回の研修会にも、エスキーテニスの考案者、宇野本信の玄孫であり、第37回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストのファイナリストに選ばれた宇野本愛生くんも参加させていただき、みなさんとの交流もでき、あっという間の楽しい3時間でした。

 広島生まれの平和のシンボルスポーツ「エスキーテニス」は,老若男女,幅広い世代で一緒に楽しめる生涯スポーツです。体験会開催のご希望がございましたら、用具一式と指導員をセットで派遣しまuすので、連盟事務局までご連絡ください。 

笑顔あふれる研修会の様子は,コチラをご覧ください!

 

7/13(日)RCCテレビ「元就。」で放送されます!

7/13(日 )RCCテレビで、毎週日曜昼の12時54分から放送の「元就。」で、エスキーテニスが放送されます!

アンガールズのお二人と平成ノブシコブシの吉村崇さんに、連盟の事務局と県立広島大学広島キャンパスの体育館に来ていただき、戦後間もない広島で生まれたスポーツ「エスキーテニス」を実際に体験いただきました。

 家臣の3人プラス、考案者の宇野本信(うのもとまこと)の玄孫にあたる宇野本愛生くんの4人でダブルスの試合も行い、エスキーテニスを楽しんでいただきました。エスキーテニスの腕前は、果たして「うまいでがんす」といきますやら。

 7月21日(月)12:00まで、コチラTVerで見逃し配信しています。是非、ご覧ください。

続きを読む

6/29(日) 福井県エスキーテニス選手権春季大会を開催しました!

 2025年6月29日(日)、大野市エキサイト広場総合体育施設体育館で、男子19チーム、女子18チームが参加し、令和7年度の春季大会を開催しました。

 名水の町福井県大野市は梅雨明けしたような夏の天気で、それに劣らず体育館の中は、熱い戦いが繰り広げられました。

 上位を目指し、日頃の練習で培った個人力、チーム力を発揮し素晴らしい展開が数々見られ、見ごたえのある試合がいくつもありました。上位3チームは、全日本大会の出場権を得て、さらに技術アップを目指していくことと思います。

 優勝チームは、男子は宝永体協、女子は文殊クラブとなりました。入賞チームの皆様、おめでとうございます。

 大会、入賞チームの写真は、コチラ⇒大会アルバムをください。

 

続きを読む

6/22(日) 福井ユナイテッドFCのイベントで体験会を開催しました!

 6月22日(日)にテクノポート福井スタジアムで開催された福井ユナイテッドFC(北信越フットボールリーグ1部)のホームゲームのブースイベントに参加しました。

 梅雨の時期ではありますが、日差しは強く、風もあり、ボールコントロールに苦しみながら楽しく体験していただきました。

 会場にはキッチンカーも出店し、また他のイベントとして大学生よさこいサークルのパフォーマンスや、福井ユナイテッドFC選手のトークショーもあり楽しく賑わっていました。

 もちろん、FCの選手やよさこいサークルの皆さんにも体験していただきました。

 笑顔あふれる体験イベントの様子は、コチラをご覧ください。

続きを読む

6/21(土) 中国地区大会シニアの部を開催しました!

2025年6月21日(土)広島市西区スポーツセンターで,男子12ペア,女子8ペアが参加し,第158回中国地区春季エスキーテニス大会シニアの部を開催しました!

 今大会から、全国大会での年齢区分の見直しに合わせて、①シニアクラス(ペア両方とも60才以上)と②ハイシニアクラス(ペア両方とも70才以上)の2区分に分けて、参加者を募集しました。

 初年度ということもあり、女子については、①シニアクラス1区分での開催となりましたが、来年度は、多くの皆さんに参加いただけるよう周知を図ってまいります。

 今年の全国大会シニアの部は、8月30日(土)に大阪府守口市で開催されます。本日の大会で出場権を獲得されましたみなさんのご活躍を祈念しております。

男子シニアクラス1部は橋本・藤井ペア(岩国市連盟)が、男子ハイシニアクラスは、高・三吉ペア(高陽クラブ)、女子シニアクラス1部は、山下・中迫ペア(天応エスキークラブ)が見事優勝されました。

大会結果は、下のアイコンをクリック!

入賞された皆様,おめでとうございます。大会の一コマ、表彰式でのたくさんの笑顔は、コチラ⇒大会アルバムをご覧ください。

続きを読む

20250615 第82回女子エスキーテニス呉大会結果

【団体戦】 参加8チーム

Aグループ

優 勝 岩国

第2位 GO広島

第3位 土曜エスキー

第4位 昭和まちづくりセンター

Bグループ

優 勝 天応エスキー

第2位 焼山エスキー

第3位 広島女学院大学

第4位 広島大学

 

【個人ダブルス戦】

第1位 角田・末岡(GO広島)

第2位 近藤・津川(岩国)

第3位 岡田・山田(岩国)

第3位 白石・東條(GO広島)