大会レポート

各地区の大会の開催状況,試合結果を,笑顔とともにお知らせします。


9/27(土) 第159回中国地区秋季エスキーテニス大会団体戦を開催しました

 2025年9月27日(土)マエダハウジング東区スポーツセンターで,男子26チーム,女子9チームに参加いただき,第159回中国地区秋季エスキーテニス大会団体戦を開催しました!

 今大会には、今年度、社会学部の授業の一環として「エスキーテニス研究会」が設立された大阪府吹田市の大和大学から男子、女子とも初めて参加いただきました。

 今後、10月11日(土)には、女子個人戦を西区スポーツセンターで、10月19日(日)には、男子個人戦を新牛田公園平和コートで、11月2日(日)には、第46回全日本選手権愛知大会を瀬戸市体育館で開催し、秋の大会シーズンが続きます。体調と日程を調整の上、多数の皆様の参加をお待ちしています。

 優勝チームは、男子1部は、GO広島A、女子1部は山口となりました。

 大会、表彰式の一コマは、コチラ⇒大会アルバムをください。

9月21日(日)秋の段級審査会を開催しました!

9月後半になっても、まだまだ暑い日が続きますが、9月21日(日)大学生15名、社会人2名の計17名のみなさんにご参加いただき、新牛田公園平和コートで秋の段級審査会を開催しました。

審査会では、各コート3~4人に分かれてシングルス戦を2試合ずつ行っていただき、その試合内容を審査することにより、エスキーテニスの段位または級位を認定しています。免許状の取得が、中国地区大会のシングルス戦の参加資格となるため、段級審査会は、大会前の4月と9月の年2回実施しています。段位、級位免許状を取得された皆さん、今後、益々のご活躍を期待しております。当日の様子は、こちらイベントアルバムをご覧ください。

 

9/7(日)福井県エスキーテニス選手権秋季大会を開催しました!

 2025年9月7日(日)天守の残る丸岡城の麓、坂井市丸岡体育館で、令和7年度福井県エスキーテニス選手権秋季大会を開催しました。秋季大会といえども、9月上旬の大会はまだまだ暑さを感じる大会となりました。

男子13チーム、女子16チームが参加し、A級はチャンピオンを目指し6チームによる総当たり戦。B級は予選でリーグ戦を行い、上位2チームによる決勝トーナメント戦で勝敗を決しました。楽しく熱い試合を展開した結果、次年度は、A級の5、6位とB級の1、2位と入れ替わります。

A級優勝チームは、男子はEscitが初優勝、女子は啓蒙エスキーテニスクラブとなりました。

また来年昇格をかけたB級においては、チーム円山、メイビー大野がアベック昇格となり、更にチーム全体が盛り上がっていくことと思います。

 入賞チームの皆様、おめでとうございます。

 大会の写真は、コチラ⇒大会アルバムをください。

8/30(土)第46回全日本選手権シニア大会を開催しました!

8月30日(土)、大阪府守口市の守口市東部エリアコミュニティーセンターで、「第46回全日本エスキーテニス選手権シニア大会」を開催しました。全国大会は、一般の部とシニアの部をこれまで同日開催としていましたが、今年はシニアの部は大阪府守口市で開催し、年齢区分をシニアクラスとハイシニアクラスの2区分で実施しました。

全国各地から男子シニアクラス10ペア、ハイシニアクラス3ペア、女子シニアクラス10ペアの代表選手が出場しました。

男子シニアクラスは、木原・新谷ペア(広島県)、ハイシニアクラスは、坂井・酒井ペア(福井県)、女子シニアクラスは、中迫・山下ペア(広島県)が見事優勝されました。

大会結果はコチラ大会の様子はコチラ をご覧ください。入賞されたみなさん,おめでとうございます! 

8/16(土)第3回全国交流戦加古川オープン大会&体験会を開催しました!

8月16日(土),加古川市立日岡山体育館で,全国各地から90人を超えるエスキーテニス愛好家が集まり、第3回全国交流戦加古川オープン大会&体験会を開催しました。

 この大会は、初心者や久しぶりの方もより参加いただきやすいように、①ガチコース、②交流コース、③ゆるゆるコースに分けて、団体、ペア、個人いずれの申込もOKとなっています。

 お盆休み期間中の動きにくい時期にも関わらず、①ガチコースには27ペア、②交流コースには、1チーム4人構成で8チーム、③ゆるゆるコースには、親子で6人もの多くのみなさんに参加いただきました。

 また、今大会には7月の愛媛大会に続いて、大和大学エスキーテニス研究会から総勢11人の大学生のみなさんにも参加いただきました。エスキーテニスの未来への期待と新しい風を感じつつ、交流大会ならではの他県同士のペアも見られ、いつもとは違った雰囲気の楽しい大会となりました。

 大会後はもちろん、姫路市内に移動し、第37代ジュノンボーイの宇野本愛生くんの挨拶と乾杯で、大懇親会がスタート。各地域での活動状況等の情報交換を行い,今年も暑く楽しい一日を過ごしました。大会の準備にご尽力いただきました関係者のみなさま,遠方から参加いただきましたみなさま,素敵な大会をありがとうございました。

 笑顔あふれる大会,体験会,懇親会の様子は,こちらイベントアルバムをご覧ください。