令和6年2月24日(土),岩国市総合体育館で,「第29回岩国オープンエスキーテニス大会」が開催されます。
受付8時30分,開会式9時,試合開始9時30分です。
参加申込は,令和6年1月31日(水)までに,岩国市エスキーテニス連盟事務局のコチラのアドレスya.yamamoto@chic.ocn.ne.jp へ。
詳細は,下記リンクから開催要領および申込書(エクセルファイル)をご参照ください。
http://park7.wakwak.com/~esci/iwakuni.xlsx
県民のスポーツ・文化活動の活性化や、県民相互の交流を促すため、スポーツ・文化等の複合型イベントとして、福井国体を盛り上げるために始まった「はぴりゅうフェスタ」が、今年から「スポカルFUKUI2023」に名を変えて、12月9、10日の二日間、アリーナライブ会場でも有名なサンドーム福井で開催されました。
初日の9日には、福井出身のMLB選手吉田正尚選手のトークショーもあり大盛況でした。
北陸新幹線延伸により3月16日には敦賀まで開業となり、会場ではミニ電車も走り、福井県内は祝賀ムードでいっぱいです。
エスキーテニスは二日目の10日に体験ブースを設け、沢山の人たちにラケットを握っていただき、楽しく体験していただきました。
笑顔あふれる体験会の様子は、コチラをご覧ください。
11月に開設しました福井県エスキーテニス連盟のホームページにも掲載していますので、コチラも是非ご覧ください。
11月20日(月)と27日(月)に、広島市立己斐上小学校でエスキーテニスから学ぶ平和学習の授業をしました。己斐上小学校では、エスキーテニスの考案者の曾孫の宇野本さんが学区在住というご縁もあり、これまでにも、体育館で9月に体験会を開催したり、土曜日の午後には定期練習を実施しています。今回は、広島発祥のエスキーテニスをさらに身近に感じていただけるよう、20日は6年1組、27日は2組のみなさんに、1時間30分の授業にお付き合いいただきました。
はじめの1時間では、実際にラケットを握って、ゲームを交えながらレシーブ練習とアタック練習を行い、エスキーテニスの楽しさを体感していただきました。
そして、その後の30分で、戦後間もない広島でエスキーテニスが誕生した経緯と被爆の実相、そしてエスキーテニスに込められた平和への願いについて,考案者である宇野本家に残された2人の手記を通じて学んでいただきました。
今回の授業の様子は、己斐上小学校のホームページにも掲載いただきました。
エスキーテニスに込められた平和への願いを、身体と心で学んでいただくことで,これからの未来を支える子どもたちを応援してまいります。学校関係者の皆様,ご希望やご不明な点がございましたら,お気軽に連盟事務局までご連絡ください。授業で使用する用具一式等も、連盟で準備しております。
【団体戦】 参加8チーム
Aグループ
優勝 ジェンガ
第2位 焼山エスキー
第3位 岩国
第4位 天応エスキー
Bグループ
優勝 昭和まちづくりセンター
第2位 広島大学B
第3位 広島大学A
第4位 土曜エスキー
【個人ダブルス戦】
第1位 山下・山田(ジェンガ)
第2位 山本・津川(岩国)
第3位 古本・木村(焼山エスキー)
第3位 中迫・山下(天応エスキー)
11月25日(土),姫路市立総合スポーツ会館で,全国各地から57人のエスキーテニス愛好家が集まり,第7回全国交流戦姫路大会&体験会を開催しました。これまで加古川市で開催してきた全国交流戦ですが、今回は姫路市での初の開催となりました。個人申込みで1チーム4~5人での男女混合チームでの団体戦で、全12チームに分かれて、14時過ぎまで、予選と順位決定戦を行いました。その後、フリータイムとなり、普段とは違うメンバーとの試合で交流を深め、最後には、新企画エスキーテニスクイズで、エスキーの技術だけでなく、知識も修得できました。
大会後は,ライトアップされた姫路城に続く大通りが美しいイルミネーションに彩られた姫路市内で懇親会を行い,各地域での活動状況等の情報交換を行い,今年も楽しい一日を過ごしました。大会の準備にご尽力いただきました関係者のみなさま,遠方から参加いただきましたみなさま,素敵な大会をありがとうございました。
笑顔あふれる大会,体験会,懇親会の様子は,こちらイベントアルバムをご覧ください。
11月11日(土)13時から15時まで,広島市街と瀬戸内の島々が一望できる日本一眺めのいい~広島市西区竜王公園エスキーテニスコートで体験会を開催しました。竜王公園では,昨年10月以来1年ぶりの開催となりました。今回は己斐上小学校が学校祭のため、いつもより公園に子供たちが少なく、4名のみなさんにご参加いただきました。レシーブ,サーブ,アタック練習を8人の指導員が優しく楽しくご指導しました。
これからも体験会を開催していきますので,みなさんお気軽にご参加ください。笑顔あふれる体験会の様子は,こちらイベントアルバムをご覧ください。
令和5年11月18日(土)、福井県エスキーテニス連盟のホームページを開設しました!
福井県連盟の紹介、エスキーテニスの歴史や技術また普及活動について、幅広く紹介するものとなっています。
また、YouTubeやインスタグラムも公開し、多くの方に見ていただき、情報の交換もできるようになっています。
福井県連盟の作成担当者が、様々な角度から検討し、見た方がエスキーテニスをやりたいと思うようなページを目標に作成しました。
これからも福井県でのエスキーテニスに関するいろんな情報を積極的に伝えてまいりますので、ふるって閲覧いただけますようお願いいたします。ホームページをご覧いただき,興味をお持ちいただいたみなさま。エスキーテニスは,誰もが初心者。頑張り次第で,日本一も夢ではありません。さあ,あなたもエスキーテニスを始めてみませんか?
10月26日(木)と11月8日(水)に,広島大学附属小学校の授業に参加させていただきました。「平和学習の生きた教材」としての価値に着目し、昨年度から東広島市立高美が丘小学校で、6年生の平和学習の授業に参加させていただいていますが、今回は4年生社会科の授業です。「県内の伝統や文化、先人の働き」について学ぶ教材として、原爆投下後の広島で生まれ75年間、競技され続けてきたエスキーテニスを採用いただき、「わたしたちの町に伝わるもの~平和の願いを伝えるエスキーテニス」との単元で、「平和」そして「継承・伝承」について、4年生2クラス計64人のみなさんに、1か月間に渡って、学んでいただく授業です。
まず初めに、10月26日(木)1・2時間目と3・4時間目で、2クラスに分かれて、体育館で実際にラケットを握ってエスキーテニスの楽しさを体感していただきました。
その後、「こんなに面白いのに、広島発祥なのに、なぜ、あまり知られていないのか?なぜオリンピックにはないのか?」など、体験したからこそ湧き上がる様々な疑問について、先生と一緒に調べて学習を深め、11月8日(水)1時間目の授業では,連盟の役員が講師として再び伺い、誕生した経緯と普及の歴史、考案者である宇野本家に残された2人の手記を通じて被爆の実相、そしてエスキーテニスに込められた平和への願いについて,お話しさせていただきました。
エスキーテニスは,平和への願いと共に,これからの未来を支える子どもたちを応援していきます。学校関係者の皆様,用具等一式も当方で準備しますので、ご希望がございましたら,連盟事務局までご連絡ください。
実技の授業の様子はコチラ。講話の授業の様子はコチラをご覧ください。
10月21日(土)9時から神石高原町の高蓋ふれあい交流施設で、エスキーテニス体験会を開催しました。神石高原町役場の職員さんとご家族のみなさんに,12時まで楽しんでいただきました。レシーブ練習、サーブ練習、アタック練習をゲームを交えながら楽しんでいただきました。また、エスキーテニスの誕生の経緯や平和とのつながりについても、DVDやパワーポイント資料で紹介し、理解を深めていただきました。エスキーテニスは,老若男女,幅広い世代で一緒に楽しめる生涯スポーツです。今回の体験会を契機に、神石高原町のみなさんに楽しんでいただけるよう取り組んでいきますので、その際には是非,ご参加ください。
笑顔あふれる体験会の様子は,コチラをご覧ください!
11月26日(日),呉市昭和体育館(呉市焼山中央8-12)で,「第79回女子エスキーテニス呉大会」が開催されます。
開場9時00分,開会9時30分です。
参加申込は,令和5年11月18日(土)17:00までに,呉エスキーテニス協会のコチラのアドレス
ya-kmk1058@white.megaegg.ne.jp へ,団体正式名,チーム数をお知らせください。
詳細は下記リンクの開催案内をご確認ください。
park7.wakwak.com/~esci/kurewo.htm
2023年10月15日(日)秋が深まっていく感じの雨模様の中、名城丸岡城下の坂井市丸岡体育館で、令和5年度福井県エスキーテニス選手権秋季大会を開催しました。男子17チーム、女子15チームが参加し、A級はチャンピオンを目指し6チームによる総当たり戦。B級は予選でリーグ戦を行い、上位2チームによる決勝トーナメント戦で勝敗を決しました。楽しく熱い試合を展開した結果、次年度は、A級の5、6位とB級の1、2位と入れ替わります。
A級優勝チームは,男子は,オール社A,女子は啓蒙エスキーテニスクラブとなりました。入賞チームの皆様,おめでとうございます☆
大会,入賞チームの写真は,コチラ⇒大会アルバムをください。
10月15日(日)、新牛田公園平和コートで、男子個人戦を開催しました!
途中小雨も少し降りましたが、気持ちの良い秋の日差しの中、ダブルス61ペア、シングルス段位の部45人,級位の部40人のみなさんに出場いただき,熱い試合が繰り広げられました。
個人ダブルス戦第1部は、信岡・中野ペア(シンコー)、シングルス戦
段位の部は松村さん(GO広島),級位の部は渕川さん(広島工業大学)が見事、優勝されました。
大会結果は,下のアイコンをクリック!
入賞された皆様,おめでとうございます。
大会の一コマ,表彰式でのたくさんの笑顔は,コチラ→大会アルバムをご覧ください!
スポーツの日の10月9日(月・祝)、福井県越前市の武生中央公園で開催された「たけふ菊人形 スポーツフェスティバル」に参加し、エスキーテニスの体験会を開催しました。
今回は、 テント内のイベントなので、通常のコート設営ができないため、初の試みでエスキーテニスでストラックアウトをやることにいたしました。 前日から準備完了まで、雨が降り菊人形会場へのお客さんの足も出足が鈍く心配していましたが、その後は雨も上がり三連休の最終日を楽しく過ごす家族連れで賑わいました。
ラケットで打ったボールが、得点ホールに入ると歓声が上がり、楽しいひと時を過ごしていただきました。
夕方のニュース取材もあり、また受付には、福井県内支部協会のチラシの配置し、試合の映像も流してエスキーテニスを知っていただく良いイベントになりました。
スポーツの秋、この機会にみなさんもエスキーテニスを始めてみませんか? 笑顔あふれる体験会の様子は、コチラをご覧ください。
RCCラジオで、毎週月~金曜日朝6:30から9:00まで放送の、放送50周年を迎えた広島の朝の人気長寿番組「本名正憲のおはようラジオ」。10月12日(木)7時12分頃からの「おはようフォーカス」のコーナーでエスキーテニスについて放送されます!
今回は,エスキーテニスの考案者の玄孫にあたる中学3年生宇野本愛生(うのもとあいき)さんの「エスキーテニスを広めたい!ジュノンボーイへの挑戦」にフォーカスし、エスキーテニスの誕生の経緯や、これまでの普及活動の取組について、パーソナリティの本名正憲さんとお話しさせていただきます。
エスキーテニス愛のあふれる一人の中学生と彼を支えるエスキーファミリーの挑戦。広島家族のみなさん、是非お聞きください。
当日,お聞き逃しの方は,インターネットのラジコのタイムフリーで,放送後1週間までお聞きになれます。
番組収録の様子は,コチラをご覧ください。
第155回中国地区秋季エスキーテニス大会女子個人戦が,10月7日(土)広島市西区スポーツセンターで開催されました!
ダブルス24ペア,シングルス段位の部22人,級位の部10人のみなさんに出場いただき,最後まで熱い試合が繰り広げられました。
ダブルス第1部では,松村・櫻井ペア(CLUB-T),シングルス段位の部では山崎さん(岩国市連盟),級位の部では徳永さん(岩国市連盟)が優勝されました。入賞された皆様,おめでとうございます。
大会の一コマ,表彰式でのたくさんの笑顔は,コチラ→大会アルバムをご覧ください!
スポーツの秋。3連休の中日の10月8日(日)、毎年恒例の広島市スポーツ・レクリエーションフェスティバルで,エスキーテニス体験会を開催しました。学生連盟からも大学生にご協力いただき,エディオンスタジアム広島前のふれあい広場に4コート設営し,10時から体験会をスタートしました。小さいお子さんとお父さんお母さんのご家族連れで賑わい,合計357人もの多くのみなさんに体験していただきました。体験会に参加していただいた皆様,運営にご協力いただいた関係者の皆様,大変ありがとうございました。
2023年9月30日(土)マエダハウジング東区スポーツセンターで,男子24チーム,女子9チームに参加いただき,第155回中国地区秋季エスキーテニス大会団体戦を開催しました!
今大会には、己斐上学区の小中学生主体のチーム己斐キングも、団体戦に初参加し、世代を超えた白熱したプレーに会場も大いに盛り上がりました。
来週以降、10月7日(土)には、女子個人戦を西区スポーツセンターで、10月15日(日)には、男子個人戦を新牛田公園平和コートで開催しますので、多数の参加をお待ちしています。
優勝チームは,男子1部は,GO広島A,女子1部はGO広島Aとなり、GO広島の見事アベック優勝となりました。
大会,表彰式の一コマは,コチラ⇒大会アルバムをください。
9/22(金)18時10分からNHK広島の「お好みワイドひろしま」で、エスキーテニスが放送されます。
戦後の広島で平和への願いを込めて誕生したエスキーテニス。
誕生から75年が経過した今、改めて原点を見つめ直し、エスキーテニスを通じて、平和の大切さを伝えていこうという取り組みを紹介していただきます。
広島エリア以外の方も、放送後一週間は、NHKプラスの見逃し配信で、ご覧いただけますので、是非、ご覧ください。
9月16日(土)、徳島県鳴門市の鳴門・大塚スポーツパーク アミノバリューホールで、「第44回全日本エスキーテニス選手権徳島大会」を開催しました。今大会は、「第77回全国レクリエーション大会2023inとくしま」のスポーツ・レクリエーション交流大会の全19種目の1種目として開催させていただくこととなり、徳島県では初めての全国大会となりました。
今大会から男女とも初出場となる福岡県をはじめ、全国各地から一般の部団体戦男子18チーム、女子16チーム、シニアの部男子9ペア、女子6ペアの代表選手が出場しました。
何かと初物の多かった今大会ですが、第一部では、一般の部男子はGO広島(広島県)が、女子は福井ユナイテッド(福井県)が,男女ともに初優勝。シニアの部男子は,片岡・大道ペア(福井県)がこちらも初優勝、女子は、中川・小倉ペア(福井県)が第39回、第40回大会に続いて見事3回目の優勝となりました。
9月になり、朝夕は,ようやく涼しさを感じるようになりました。9月10日(日),大学生4名,社会人2名の計6名のみなさんにご参加いただき,新牛田公園平和コートで秋の段級審査会を開催しました。審査会では,各コート3~4人に分かれてシングルス戦を2試合ずつ行っていただき,その試合内容を審査することにより,エスキーテニスの段位または級位を認定しています。免許状の取得が,中国地区大会のシングルス戦の参加資格となるため,段級審査会は,大会前の4月と9月の年2回実施しています。段位,級位免許状を取得された皆さん,今後,益々のご活躍を期待しております。当日の様子は,こちらイベントアルバムをご覧ください。
全日本大会に出場する、福井ユナイテッドエスキーテニスチーム(福井県選抜)の広報を兼ねて、8月20日(日)にテクノポート福井スタジアムで開催された福井ユナイテッドFC(北信越フットボールリーグ1部)のホームゲームのブースイベントに参加しました。
当日は加古川オープン大会もあり、男子チームの参加はありませんでしたが、ユナイテッド女子2名の参加とエスキーテニスチームを愛する皆さんで、盛り上がってまいりました。
ユナイテッドFC選手や地元アイドルグループ『サクライト』、福井県マスコットキャラクター「はぴりゅう」のエスキーテニス体験もあり、また越前そば(おろしそば)早食い競争にもアスリート部門に2名参加し、お祭り気分で楽しい時間でした。
笑顔あふれる体験イベントの様子は、コチラをご覧ください。
8月19日(土),加古川市立総合体育館で,全国各地から20チーム約80人のエスキーテニス愛好家が集まり,第1回全国交流戦加古川オープン大会&体験会を開催しました。これまでコロナ禍を挟んで6回開催してきた加古川大会は、個人申込みで1チーム8~9人での団体戦ですが、今大会は、初心者の方も参加いただきやすいように、甲子園リーグと鳴尾浜リーグの2部制で、1チーム4~5名のチームでの申込み、男女構成比は不問の団体戦方式とし、名称も新たに加古川オープン大会として、第1回の開催となりました。
大会には、前日に東京で開催されたジュノン・スーパーボーイ・コンテスト「BEST30お披露目イベント」で、エスキーテニスをしっかりとPRしていただいた宇野本愛生くんと、弟の桜生くんが東京から直行で参加し、選手宣誓や、表彰式ではエスキーテニスの王子様との記念撮影で、プレイ以外でも大いに盛り上がった大会となりました。大会後は,もちろん姫路市内で懇親会を行い,各地域での活動状況等の情報交換を行い,今年も暑く楽しい一日を過ごしました。大会の準備にご尽力いただきました関係者のみなさま,遠方から参加いただきましたみなさま,素敵な大会をありがとうございました。
また、例年同様の大会形式の第7回加古川大会は、11月25日(土)に、姫路市立総合スポーツ会館で開催予定ですので、奮ってご参加ください。
笑顔あふれる大会,体験会,懇親会の様子は,こちらイベントアルバムをご覧ください。
7月11日(火),東広島市立高美が丘小学校でエスキーテニスを取り入れた平和学習の授業をしました。昨年度に引き続き、校長先生はじめ,PTA,地域のみなさまのご理解とご協力を得て,6年生2クラス81人のみなさんにご参加いただきました。1・2時間目の授業では,戦後間もない広島でエスキーテニスが誕生した経緯と被爆の実相、そしてエスキーテニスに込められた平和への願いについて,考案者である宇野本家に残された2人の手記を通じて学び、その後、3・4時間目と5・6時間目で、2クラスに分かれて、体育館で実際にラケットを握ってエスキーテニスの楽しさを体感していただきました。 エスキーテニスは,平和への願いと共に,これからの未来を支える子どもたちを応援していきますので,学校関係者の皆様,ご希望がございましたら,連盟事務局までご連絡ください。
7月29日(土)30日(日)、菊人形で有名な福井県越前市のまさにその会場の武生中央公園の「まさかりどんの館」で、体験型のイベント「おもろい大運動会」が開催され、ほかのスポーツと一緒に、エスキーテニスも参加しました。
最近はやっているモルック、ジップラインやなわとびそして、プロバスケットリーグに参戦する福井ブローウィンズのブースもあり、親子連れが訪れ夏休みのひと時を楽しんでいかれました。
私たちエスキーテニスも、優しく楽しくふれあい夏の思い出作りにちょっぴり協力いたしました。
笑顔あふれる体験会の様子は、コチラをご覧ください。
7月29日(土)13時から20時30分まで,福山市沼隈体育館で練習会&体験会を開催しました。コロナ休みの練習再開後、今回で4回目の練習会となりました。
体育館の外は、熱中症警戒アラートの猛暑の中、それでもエスキーをしたい。そんなエスキー熱中症のみなさんが集まりました。参加者も増え、今回は過去最多の30人のみなさんに参加いただき、未来を支えるエスキーキッズも体育館を走り回る笑顔あふれる夏休みこども大会となりました。
今後も定期的に開催し,練習日程については,HPでお知らせしますので,備後地域在住のエスキー初心者の方,大学エスキーOB,OGのみなさん,ご覧の通り、お子様と一緒でも大歓迎ですので、気軽に練習にご参加ください。本日の練習会の様子は,コチラをご覧ください。
7月9日(日)12時から15時30分まで,北海道札幌市中央区の北ガスアリーナ札幌46のCスポーツパーティー2023にエスキーテニスも参加し,体験会を開催しました。
スポーツ推進委員の方々にご協力をいただき、多くのみなさんに楽しんでいただくことができました。
3コートを用意しましたが、参加者多数で待っていただくような状況もあり、大盛況でした。
引き続き、このような体験会の開催など、北海道での普及に取り組んでいきたいと思います。
8月19日(土)に,兵庫県加古川市立スポーツ施設総合体育館コミュニティアリーナで,第1回全国交流戦加古川オープン大会&体験会を開催します。
大会は、多くの人に参加していただけるよう1チーム4名(チーム内の男女構成比は問わない)での団体戦方式で、甲子園リーグまたは鳴尾浜リーグとレベルを選ぶことができ、お好きなリーグで試合を行うことができます。
申込期限は、8月5日(土)までで、下記のいずれかのメールアドレスにお申込みください。
日本エスキーテニス連盟 木原 亮一郎 escitaro@icloud.com
ヴァンディ広島 立川 健人 tatsukawa128@gmail.com
福井県エスキーテニス連盟 中林 敬彰 kishuudou@gmail.com
また、参加したいけれども参加人数が4人に満たないなど、お困りの方は、人数調整を行いますので、遠慮なくご相談ください。
参加人数やリーグ分けなど、新しい形の大会になります。多くの皆さんの参加をお待ちしておりますので、奮ってご参加ください。
詳細は、開催要項をご確認ください。
7月8日(土)、福井県営体育館で福井県民スポーツ祭の総合開会式が開催され、その後、エスキーテニスも参加している体験イベント『みんなでスポーツフェスタ』が行われました。
開会式では、元全日本バレーボールの選手である益子直美氏のメッセージトークがあり、スポーツを愛する皆さんにエールを送っていただきました。
体験イベントでは、親子連れや高校生が訪れ、スタッフからの説明やコーチングによりエスキーテニスの楽しさを味わっていただきました。
また、杉本福井県知事の参加もありイベントを盛り上げていただき感謝する次第です。
今後も普及活動は続きますが、体験した人が継続してエスキーテニスをやりたいと思うような活動を目指します。
笑顔あふれる体験会の様子は、コチラをご覧ください。
7月29日(土)に13時から21時00分までの間,福山市沼隈体育館で,エスキーテニス練習会&体験会を開催します。広島でエスキーテニスを始めた学生エスキーのOB,OGのみなさんに,就職後もエスキーテニスを続けていただけるように,全国各地に練習拠点を増やしていく「エスキーアゲインプロジェクト」。前回は、コロナ明けで3年ぶりに、3月に開催しましたが、お陰様で毎回、新メンバーの方にも参加いただいています。事前申込不要,途中参加,途中抜けで、ご都合の良い時間帯の1時間だけの参加、写真のとおり、もちろんお子様とご一緒の参加もOKです。備後地域在住のエスキーテニス初心者の方,大学エスキーOB,OGのみなさん,ラケットも不要ですので,気軽にご参加ください。初心者の方も大歓迎です。前回の練習会の様子は,コチラのイベントアルバムをご覧ください。
2023年6月18日(日)、昨年、WBCで日本中を熱狂させた侍ジャパンの捕手【中村悠平選手】の生誕の地である大野市のエキサイト広場総合体育施設体育館で、コロナが5類に引き下げられて初めてとなる福井県エスキーテニス選手権春季大会が盛大に行われました。
男子19チーム、女子16チームが参加し、日ごろの練習の成果を発揮し、全日本大会の出場を目指した熱い攻防が繰り広げられました。
優勝チームは,男子は,オール社A,女子は啓蒙エスキーテニスクラブとなりました。入賞チームの皆様,おめでとうございます☆
大会,入賞チームの写真は,コチラ⇒大会アルバムをください。
【団体戦】 参加8チーム
Aグループ
優勝 ジェンガ
第2位 岩国
第3位 GO広島
Bグループ
優勝 焼山エスキークラブ
第2位 昭和町づくりセンター
第3位 広島大学B
第3位 広島大学A
【個人ダブルス戦】
第1位 山本・津川(岩国)
第2位 岡田・山田(ジェンガ)
第3位 末岡・田中(GO広島)
第3位 大月・先田(ジェンガ)
2023年6月17日(土)広島市南区スポーツセンターで,男子9ペア,女子7ペアが参加し,第154回中国地区春季エスキーテニス大会シニアの部が開催されました!
今大会は、広島サミットの影響で、例年と異なる日程や、初めて使用する体育館での開催となり、不慣れな大会運営となりましたが、無事、春季大会を終えることが出来ました。大会に参加いただいたみなさま、ご協力いただき、ありがとうございました。
シニアの部の出場資格は,共に60歳以上で,合計年齢125歳以上のペアです。
男子1部は,岡村・橋本ペア(マツダ)が,女子1部は,森永・今田ペア(広島レディース)が見事優勝されました。入賞された皆様,おめでとうございます。
7月9日(日)12時から15時30分まで,北海道札幌市中央区の北ガスアリーナ札幌46のCスポーツパーティー2023にエスキーテニスも参加し,体験会を開催します!
参加費は無料です。体育館シューズと靴袋をご用意ください。平和の願いが込められた広島生まれのスポーツ!エスキーテニスを北海道で楽しめるチャンスです。是非この機会に,ご気軽にご参加ください!
5/31(水)RCCテレビの「イマナマ!」の「かが屋の元気に輝け!スゴイ人!」のコーナーで,エスキーテニスが放送されました。人気お笑いコンビ「かが屋」のお二人に,連盟事務局にお越しいただき,エスキーテニスと宇野本家のファミリーヒストリーをご説明した後,ボール作りもご紹介しました。その後,広島工業大学に移動し,工大と県立広島大学のエスキーテニス部のみなさんと一緒に,実際にエスキーテニスを体験していただきました。当日の楽しい収録の様子は,コチラです。
放送は,広島県だけでなく,岡山県,香川県では「RSK いまドキッ!」,山口県では「tys mix」でも放送されました。
当日の放送は,コチラIRAWをご覧ください!
G7広島サミットも終わり、日差しも強くなってきた春の陽気の下,第154回中国地区春季エスキーテニス大会男子個人戦が,5月27日(土)新牛田公園エスキーテニスコートで開催されました!
ダブルス59ペア,シングルス段位の部42人,級位の部48人のみなさんに出場いただき,最後まで熱い試合が繰り広げられました。
ダブルス第1部では,溝越・沖田ペア(三菱ケミカル),シングルス段位の部では信岡さん(シンコー)が,シングルス級位の部では木村さん(マツダ)が見事,優勝されました!
大会結果は,下のアイコンをクリック!
入賞された皆様,おめでとうございます。
大会の一コマ,表彰式でのたくさんの笑顔は,コチラ→大会アルバムをご覧ください!
6月18日(日),呉市昭和体育館(呉市焼山中央8-12)で,「第78回女子エスキーテニス呉大会」が開催されます。
開場8時30分,開会9時15分です。
参加申込は,令和5年6月10日(土)17:00までに,呉エスキーテニス協会のコチラのアドレス
ya-kmk1058@white.megaegg.ne.jp へ,団体正式名,チーム数をお知らせください。
詳細は下記リンクの開催案内をご確認ください。
http://park7.wakwak.com/~esci/kurewo.htm
5/31(水)16時15分からRCCテレビの「イマナマ!」の「かが屋の元気に輝け!スゴイ人!」のコーナーで,エスキーテニスが放送されます。人気お笑いコンビ「かが屋」のお二人に,連盟事務局にお越しいただき,エスキーテニスと宇野本家のファミリーヒストリーをご説明した後,ボール作りも体験いただきました。その後,広島工業大学に移動し,工大と県立広島大学のエスキーテニス部のみなさんと一緒に,実際にエスキーテニスを体験していただきました。当日の楽しい収録の様子は,コチラです。
放送は,広島県だけでなく,岡山県,香川県では「RSK いまドキッ!」,山口県では「tys mix」で,同日16時50分から放送されますので,是非,ご覧ください。
G7広島サミット開催まで,遂に一週間を切った5月13日(土)に,第154回中国地区春季エスキーテニス大会女子個人戦を,広島市南区スポーツセンターで開催しました!
昨年から女子個人戦は,多くの方に参加いただけるよう屋内での開催に変更し,ダブルス19ペア,シングルス段位の部20人,級位の部10人のみなさんに出場いただき,最後まで熱い試合が繰り広げられました。
ダブルス第1部では,松村・櫻井ペア(CLUB-T),シングルス段位の部では櫻井さん(CLUB-T),級位の部では住田さん(広島大学)が優勝されました。入賞された皆様,おめでとうございます。
大会の一コマ,表彰式でのたくさんの笑顔は,コチラ→大会アルバムをご覧ください!
6月4日(日)12時30分から14時30分まで,広島市安佐南区安東2丁目の安東公民館ホールで,安東・毘沙門台グリーンフェスティバルエスキーテニス体験会を開催します!
広島生まれのエスキーテニス!事前申込不要,参加費・道具貸出は無料です。体育館シューズをご持参のうえ,是非この機会にご参加ください!
令和5年6月18日(日)に,大野市エキサイト広場総合体育施設体育館で,福井県エスキーテニス選手権春季大会が開催されます。
大会要項は,下記のとおりです。奮ってご参加ください。
令和5年度の福井県連盟主催の大会日程は,コチラです。
2023年4月22日(土),男子23チーム,女子9チームに参加いただき,第154回中国地区春季エスキーテニス大会団体戦を開催しました!
今回の大会は,いつも使っている東区スポーツセンターではなく,安芸区スポーツセンターでの開催となりました。
また,5月13日の女子個人戦,6月17日のシニアの部は,南区スポーツセンターでの開催となりますので,お間違いないようにお願いします。
優勝チームは,男子1部は,GO広島A,女子1部は岩国選抜となりました。入賞チームの皆様,おめでとうございます☆
大会,表彰式の一コマは,コチラ⇒大会アルバムをください。
前日からの強風が心配されましたが,快晴の春の陽気の中で,4月9日(日),大学生13名,中学生2名の計15名のみなさんにご参加いただき,牛田平和コートで春の段級審査会を開催しました。審査会では,各コート3~4人に分かれてシングルス戦を2試合ずつ行っていただき,その試合内容を審査することにより,エスキーテニスの段位または級位を認定しています。免許状の取得が,中国地区大会のシングルス戦の参加資格となるため,段級審査会は,大会前の4月と9月の年2回実施しています。段位,級位免許状を取得された皆さん,今後,益々のご活躍を期待しております。当日の様子は,こちらイベントアルバムをご覧ください。
2023年3月5日(日)禅寺の代名詞といわれる永平寺のある永平寺緑の村ふれあいセンター体育館で,2年ぶりに「第40回福井テレビ杯争奪エスキーテニス選手権」が開催されました。
県内各地から約150人のエスキーテニスの愛好者が集まり,一般はA級とB級,シニアはミドルシニアとアクティブシニアに分け,男女別ダブルス戦で試合を行いました。
雪解けとともにコロナも落ち着き,活気あふれる早春の大会となりました。一般A級男子1部は福井・三橋ペア(宝永体協),女子1部は出雲・笹本ペア(チーム円山)が見事優勝されました。入賞された皆様,おめでとうございます☆
大会,入賞された皆様の写真は,コチラ⇒大会アルバムをください。
2月23日(木・祝)14時から,東広島市立高美が丘小学校の体育館で第2回の体験会を開催しました。県連盟,学生連盟ほか10数名の指導員を派遣し,計50名の小学生,保護者,地域のみなさんにご参加いただき,17時まで楽しんでいただきました。
1月18日(水)にはエスキーテニスを通じた平和学習の授業,1月24日(火)には実技の授業を実施させていただき,2月5日(日)の第1回体験会を上回る多くの地域のみなさんにご参加いただきました。練習も回を重ねるごとに,小学生の皆さんのレシーブ力も上達し,しっかり試合もできるようになりました。今後も,継続して実施していきたいと思いますので,その際には是非,ご参加ください。
2月19日(日),岩国市の岩国総合体育館で,「第28回岩国オープンエスキーテニス大会」が開催されました。男子27チーム,女子7チームの選手が出場し,第一部では,男子は,GO広島A,女子は,西條スピリッツが優勝しました。
コロナの影響で,3年ぶりの開催となりましたが,地元岩国,広島のほか,福井,福岡,倉敷,福山,東広島と多彩な地域のチームにご参加いただきました。また,己斐上小学校で練習している小中学生チームの己斐キングも見事3部3位に入賞され,今後のエスキー界にとって,明るい話題の多い大会となりました。
大会の結果は,コチラ。入賞されたみなさん,おめでとうございました。
大会の様子はコチラ。ぜひご覧ください。
2月16日(木)午後5時5分から,NHK広島ラジオ第1で放送の「ひろしまコイらじ」に日本エスキーテニス連盟の宇野本翼理事が出演し,エスキーテニスの魅力をPRしました。
生放送なので緊張しましたが,お笑いコンビ・メンバーの潮さんと山口さん,STU48の信濃さん,出山アナウンサーにお相手いただき,広島で生まれたエスキーテニスの競技の魅力とそこに込められた平和への思いについて,楽しくお話しすることができました。
今日,お聞き逃しの方は,インターネットのらじる★らじるで,2月24日(金)午後0時までお聞きになれますので,是非,お聴きください!
2月12日(日)広島市安芸区上瀬野町の瀬野川公園で開催されたパークスポーツフェスティバルに参加し,13時から,公園内の屋内運動場でエスキーテニス体験会を開催しました。グループや親子で参加いただき,38名のみなさんに,15時まで楽しんでいただきました。エスキーテニスは,老若男女,幅広い世代で一緒に楽しめる生涯スポーツです。今後も,実施していきたいと思いますので,その際には是非,ご参加ください。
笑顔あふれる体験会の様子は,コチラをご覧ください!
2月5日(日)13時から,東広島市立高美が丘小学校の体育館で体験会を開催しました。県連盟,学生連盟ほか総勢13名の指導員を派遣し,計44名の小学生,保護者,地域のみなさんにご参加いただき,16時まで楽しんでいただきました。
1月18日(水)にはエスキーテニスを通じた平和学習の授業,1月24日(火)には実技の授業を実施させていただき,今回は地域のみなさんにもご参加いただきました。今後も,継続して実施していきたいと思いますので,その際には是非,ご参加ください。
令和5年3月5日(日)に,永平寺緑の村ふれあいセンター体育館で,第40回福井テレビ杯争奪エスキーテニス選手権大会が開催されます。
大会要項は,下記のとおりです。奮ってご参加ください。
令和4年度の福井県連盟主催の大会日程は,コチラです。
1月18日(水),東広島市立高美が丘小学校でエスキーテニスを取り入れた平和学習の授業をしました。校長先生はじめ,PTA,地域のみなさまのご理解とご協力を得て,6年生100人にご参加いただきました。授業では,戦後の広島でエスキーテニスが誕生した経緯や,エスキーテニスの独特なルールや競技としての面白さについて,DVDや資料を見ながら説明し,エスキーテニスに込められた平和への願いについて,改めて知っていただくことができました。1月24日(火)には,体育館で実際に競技の体験授業も行い,2月5日(日)には,保護者の皆さんもご家族で参加いただける体験会も開催する予定です。 エスキーテニスは,平和への願いと共に,これからの未来を支える子どもたちを応援していきますので,学校関係者の皆様,ご希望がございましたら,連盟事務局までご連絡ください。
また,授業の実施については,1月19日(木)の中国新聞にも掲載していただきました。
2月12日(日)13時から15時まで,広島市安芸区上瀬野町の瀬野川公園屋内運動場でエスキーテニス体験会を開催します!
広島生まれのエスキーテニス!参加費は無料です。是非この機会にご参加ください!
お問い合わせは,瀬野川公園管理センターまで→082-894-3210